令和5年3月24日(金)に開催されました令和4年度長崎大学卒業式において,玉園同窓会会長が来賓祝辞を述べられました。以下,全文です。

———————————————–

 祝 辞

 長崎大学を卒業される皆さん,修了される皆さん,本日は誠におめでとうございます。そしてご家族やご親族の皆さまにとりましても,誠におめでたいことと存じます。教育学部の同窓会組織である玉園同窓会の代表といたしまして,ひとことお祝いのことばを述べさせていただきます。

 4月からは,職業人として働き始める方,大学院でさらに学びを積み上げる方,あるいはそれら以外の道へ進まれる方など,様々だと思います。皆さんは,それぞれの学部や研究科で,これまでに身に付けられた,様々な資質・能力を,これから日々活かしていくことになります。輝かしい次のステージに立つのです。

 私が,中学校の教員になっての1年目と2年目,自らが中学生を経験してきているにも関わらず,教員という立ち位置で行う職務は全てが初めてのことであり,右往左往したことを覚えています。それとともに,担任学級の生徒をうまく指導できない現実に直面し,毎日が生徒との対決であり,良かれと思ってやったことがことごとく反発を招き,心身ともに疲れ果てて眠りにつく毎日でした。そうです,疲労困憊状態だったのです。聞きかじった指導法にならって「今日こそは」と学級へ行くものの,打ちひしがれて職員室へ戻る日々が続きました。「学級経営は何のためにやる必要があるのか?」とか,「授業は何のためにやるのだろう?」とか,「そもそも,教育って何なのか?」と,思い悩む毎日でした。「やっぱり,人前に出るのが苦手な自分は,その資質は全く無いし,教員には向いていないのかもしれない」と,転職さえ考え始めた矢先,一冊の本に出会いました。村井実の教育学入門です。「教育とは,子どもを善くすること」であるという,実に単純明快なことばを見つけた時,目の前を覆って深く立ち込めていた霧が,サッと消えてなくなった瞬間でした。「そうか,目の前の子どもたちが善くなるように学校をつくり,学級を編成し,それぞれの学級で授業を行うのだ。だから,常に子どもたちが善くなるように考えて指導すれば良いのだ。それが教育だ。」と腑に落ちたのです。苦境の中で,何が問題なのかを把握し,解決策を模索する。その問題解決の能力を知らず知らずのうちに身に付けていたのです。大学での学びの価値に気づかずにいただけだったのです。それからは,目の前の子どもたちに正面から向き合い,子どもたちを教え育てることを,私自身楽しめるようになった気がしました。きっと卒業した頃よりも,一回り成長したのでしょう。

 「AB ALTO AD ALTUM」,これは,私が長崎大学を卒業した際に頂いた文鎮に刻み込まれたラテン語の文字で,「高きより高きへ」と訳されています。皆さんが手にした卒業証書・学位記は,大学や大学院のステージで,カリキュラムに沿った学びの成果として,高い資質・能力を身に付けた証です。しかし,4月からは多様な次のステージに立つことになります。どのような苦境に立たされることが出てくるとしても,臆することなく,常に前向きに「より高き」を目指して,歩みを進めて欲しいところです。課題を解決するための資質や能力は,既に身に付けているはずですから。

 皆さんは,この長崎大学で様々な資質・能力を培うにあたって,いろいろな方との多種多様な絆や繋がりを得たことと思います。どのような進路へ進むとしても,母校である学部や研究科,そして長崎大学との絆を,ずっと大切にして下さい。お世話になったゼミの先生との絆や,同じ学科や同じコースの仲間との絆,お世話いただいた事務の方との絆,あるいは修学するに当たっての家族や親戚との絆などなど,きっと多くの絆を感じていることと思います。

 ところで,「絆」と「繋がり」はどのように違うのでしょうか。私見ですが,「繋がり」は人と人との関係性のことを指しているように思います。しかし「絆」は,「繋がり」に感謝や尊敬,敬愛,愛情,恩義などのような,人の想いを伴っての関係性を表しているような気がします。「絆」の語源を調べると,「動物をつなぎとめる綱」(三省堂国語辞典)のことであることが分かります。犬や猫にしても,牛や馬にしても,飼い主が愛情を注ぎながら飼うことでより良く育つのだと思います。すなわち,より良く飼われた動物は,飼い主に親愛の情を抱く。この語義が人と人との関係に転じたもののように思います。

 私は,教育学部の中学校技術の卒業生です。ゼミでついた先生の素晴らしい導きのおかげで研究の面白さに開眼し,研究心を持ち続けて11年の学校教員勤めを終えた後で,教育学部の教員となりました。私が当時のゼミの先生に感じる気持ちが,正に「絆」です。多くを語る先生ではありませんでしたが,「もう少しデータが集まると,これは凄い研究になるな~」と,私の意欲を上手に引き出すのが得意でした。アルコールが入ると陽気になり,よく笑わせていただいたことを,昨日のことのように思い出します。ゼミの先生と私との間には,単なる教員と学生との繋がりではなく,確かに絆がありました。研究の面白さを教えて下さり,そのご縁で仲人にもなっていただき,研究者として大学の教員を目指すのに背中を押して下さいました。そして大学に勤めるようになってからは,研究者として,また大学人としての在り方をも教えていただきました。母校が中継ぎとなって紡ぎ出した,ゼミの先生と私との絆。だからこそ,私は教育学部との絆を感じ,それが同窓会にも携わる原動力となっています。

 ありがたいことに,長崎大学での研究指導や同僚であったことがご縁で,今でも若手の先生や他大学の先生方とも研究を楽しませて頂いています。モバイル・ラーニング,家庭科教育におけるICT活用,フロー理論に基づく小学校外国語科の指導,AI教材の開発と実践など,様々な教育実践のデータから規則性を見いだして理論化し,学術論文として世に問いかけて行く,正に研究の醍醐味を味わわせて頂いています。これも「絆」の成せる技であると思います。

 皆さんは,卒業,修了までに,この長崎大学でどのような絆を持つことができたでしょうか。どのような些細な絆であるとしても,宝物です。これからも,大切に温めて,育てて,太くしっかりと紡いでください。母校との絆を活かしつつ,仕事にプライベートに邁進して下さい。皆さんが絆を感じている限りにおいては,常に母校は皆さんの傍らにあり,皆さんの活躍とともにその存在感も大きくなるはずです。そしてきっと,新たな職場で,新たな環境で,好むか好まざるかに関わらず長崎大学の卒業/修了であることを介して,新たな人と出会い,新たな人との絆が生まれていくでしょう。その先に,希望に溢れ,人との絆を大切にするかけがえのない未来が,広がっていくように思います。

 卒業生,修了生の皆さん,本日は,誠におめでとうございました。皆さんが過ごした日本西端の地長崎は,かつては海外文化の窓口でした。幕末に生きた歴史上の偉大な人々もまた,この長崎で様々な「絆」を紡ぎ,そしてより高い資質・能力を得て旅立って行ったのだと思います。皆さんも,どうぞ自信を持って羽ばたいて下さい。

 最後になりましたが,卒業生・修了生をはじめとしまして,ご参列下さいましたご家族やご親族の皆さま方,河野茂学長をはじめとする先生方のご発展とご多幸をお祈り申し上げるとともに,卒業式の企画・運営など開催にご尽力下さいました事務の方々へ深く感謝を申し上げ,結びといたします。

                       令和5年3月24日

                   一般社団法人長崎大学玉園同窓会会長  藤木 卓

カテゴリー: その他

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー